こんにちは、今回はエンジンオイルメンテナンスについて簡単にお話ししたいと思います。

 自家用車も同じですが、車はオイルメンテナンスが一番重要です。車の寿命…ことにエンジンの寿命を左右します。自家用車ですと10万キロを目途に新車に買い替えたりしますが、商売道具となるとそうはいきません。出来るだけ永く稼いでもらうためには、メンテナンスが欠かせません。

 ちなみに、私の車は24年式日産クリッパートラック(NT-100)で三菱ミニキャブのOEMなのでミニキャブのエンジン(3G83という型式のOHCエンジン)を搭載しています。ダイハツなどのDOHCではなくシングルカムなので新車時から”カチャカチャカチャカチャ”とエンジン音も結構いい音がします(笑) 

 ハイブリット主流の今となってはエンジンかかってますよ!と言わんばかりの…そんなエンジン音も嫌いじゃないですが…(笑) ただダブルカムシャフトと違い負担がかかってしまうのでより一層気を遣ってあげないと永く持ちません。

 現在約46万キロで少し疲労感がでてきましたが、長距離も心配することなく元気に走ってくれています。最近はオイル下がりをするようになりアイドリング状態で長時間停まっていて車を走らせると数分間蒸気機関車の如く白い煙を吐くようになりました(笑) 

 ブローバイガス中のオイルがバルブのステムシールに付着してしまい、走行すると同時に焼けて煙を吐いているようです。興味本位でステムシールを取り換えることも考えましたが、いずれエンジンを乗せ換えることになりそうです。

 60万キロまで乗りたいと思っていましたが、どうもそこまでは叶わない気がしてきました(苦笑)

エンジンオイルは、3,000㎞~5,000㎞でマメに交換、2回に1度のエレメント交換を最低でも続けましょう

ひと月に2回、3回になることもありますが、そこは一緒に頑張ってくれているので手を抜かずメンテしてあげて下さい。

乗り方にも左右されますが基本的なことをメンテしていれば、車は正直に応えてくれます。

このサイトをフォローする!

画像をアップロード

シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ

※この表示はExUnitの Call To Action 機能を使って固定ページに一括で表示しています。